喫茶店でランチ
![]() 珈琲所 コメダ珈琲店 数か月前に、家の近所にお店ができたので、興味はあったのですが、 なかなか行くことができず、、、ようやく家族4人でランチに来ました。 ![]() メニューを見て、それぞれ軽食と飲み物を注文。 (鬱で)はハンバーガーを頼んだのですが、運ばれてきて見てびっくり! こんなに大きいの…? # (鬱で)の知ってるハンバーガーって、せいぜいマクドのなので、 # それと比べると倍くらいあるぞ! 飲み物は、クリームオーレ。カフェオレの上にソフトクリーム! ![]() (まあ)はグラタンをいただきました。 チーズがとろ~り。 2013/08/24.Sat.
[014663] |
まさかもう一度読めるとは思わなかった
![]() 沼津市立図書館 (ちひ)の夏休み課題の準備のために、図書館に行きました。 面白い顔の建物です。 ![]() かなり規模が大きくて、蔵書も充実していました。 (鬱で)もいろいろ見て回っていたところ、懐かしい本を見つけました。 中学生のときに学校の図書館にSF文庫のコーナーができて、 あれこれ読み漁っていたのですが、そんな昔の文庫本。。。 発行日は昭和45年、、、(鬱で)まだ生まれてないし! # 「キャプテン・フューチャー」って、昔、NHKのアニメ(1978年)にもなった # なかなか面白いシリーズです。 2013/08/17.Sat.
[014652] |
親子三代、奥穂登山(4・完) ~それぞれのわが家へ
![]() 上高地 西糸屋山荘 昨日、下山が遅くなってしまったにもかかわらず、 部屋を用意してくださり、大変助かりました。 ![]() さっきの建物は旅館タイプの「本館」で、実際に泊まったのはこちらの「別館」。 別館は山小屋タイプで、食事場所が食堂だったり、トイレ別だったりしますが、 我々にとってはこれで十分。 ![]() 朝9時に旅館を後にし、河童橋をバックに記念撮影。 上高地は標高およそ1,500mで、8月でも涼しい爽やかです。 夜は風邪をひいたかと思うくらい寒気を感じて、、、 10度以下まで下がってたみたいですね。 ![]() お土産を買って、ここからバスでふもとに下ります。 バスに乗ってしまえば、北アルプスの山々ともまたお別れです。 ![]() アルピコ交通 松本電鉄上高地線 バスから電車に乗り換え。変わった駅名です。 「島々」という地名が元からあるみたいですね。 ![]() 特急スーパーあずさ18号(松本‐新宿) 松本駅でおばあちゃんとはお別れ。おばあちゃんは「特急しなの」で西へ。 (ちひ)と(鬱で)は、クルマを置いている大月へ向かいます。 ![]() 大月に着きました。 実は二人ともバリバリの筋肉痛で、階段の下りがこの体たらくです。 たくさんのお土産を抱えて、大変ね。。。 ![]() 記念のお土産、いろいろ。 真ん中の三色のは、カッパのマスコット。 カッパは上高地のシンボルになってるみたいですね。。。 ![]() 今回の山行は天候にもとても恵まれてラッキーでした。 いい写真もいっぱい撮れたしね!光がいいと、空の青、山の緑が映えますね。 とはいえ、今の自分の体力からすると、ちょっと無茶な行程だったことも 思い知らされました、、、次はもっと鍛えてから行かないと! おばあちゃん、これに懲りずにまた行きましょう。 2013/08/14.Wed.
[014649] |
親子三代、奥穂登山(3) ~奥穂高岳登頂!
![]() 3日目の夜明け。 日の出前の一瞬、雲海が照らし出されて輝きを見せた瞬間です。 ![]() 雲の向こうから陽が昇りました。朝の5時過ぎ。 手前に見える山は、常念岳(2,857m)かな。。。 ![]() 雪渓の残る涸沢にも、朝日が射し込み始めました。 今日もいい天気だ。 ![]() 朝日に照らされる穂高岳山荘と涸沢岳。 涸沢岳の山頂でもたくさんの人が御来光を望んでいました。 ![]() 穂高岳山荘での朝食。 生卵で卵ごはんを作り、海苔と味噌汁でかきこむ、、、鉄板の朝食メニューです。 ![]() 朝食を終え、6時過ぎに奥穂高岳山頂に向け出発です。 山荘を出てすぐ、早速急な登りが始まります。 ![]() かなり険しい岩場が1時間ほど続きます。 山頂にたどり着くまでの間にピークが2つほどあり、 頂上かな?と思ったらまだその先があって、がっかり。。。 ![]() 岩だらけの急斜面でも、けなげに咲いてる高山の花たち。 この黄色い花は、ミヤマダイコンソウかな。 ![]() ようやく奥穂高岳山頂(3,190m)に到着!日本第3位の高峰です。 きつい登りでしたが、よくがんばりました! ここで、しばらく奥穂山頂からの360度の眺望を楽しみます。 ![]() ここに来てようやく槍ヶ岳(3,180m、日本第4位)を見ることができました。 この雄姿は、どこから見てもそれとわかります。 槍ヶ岳も、久々にまた登りたいですね。。。 ![]() 富士山も見えました! これを撮るためにわざわざ300mmの望遠レンズを持って行ったようなものだな。。。 富士山の右側、手前に見えている山は、おそらく北岳(3,192m、日本第2位)です。 ![]() (クリックして拡大) Cyber-shotでパノラマ写真を撮ってみました。 まずは北に向かって、槍ヶ岳を中心に。 槍ヶ岳の手前、少し右側のコブ状の山が、北穂高岳(3,106m)。 槍~北穂~奥穂の縦走路は、北アルプス屈指の難ルートです。 ![]() (クリックして拡大) 今度は南側のパノラマを。 左端が、これから向かう前穂高岳(3,090m、今回は登りません)。 中央に見える沢が、今日下山する岳沢(だけざわ)、そしてその先が上高地。 その川の流れの先にある、禿げ山が焼岳(2,455m)。その奥が乗鞍岳(3,026m)。 さらにその向こうには御嶽山(3,067m)も見えてます。 ![]() 奥穂山頂からの眺望を楽しんだ後は、前穂高岳に向けて 岩場をひたすら歩きます。道はさらに荒れていて、なかなか大変です。 ![]() 前穂高岳山頂へ登る分岐点、紀美子平(きみこだいら)。 ここから岳沢、そして上高地に向けて、急激に下っていきます。 その前に休憩。。。 実はこのあと、道が険しくなったのと、(鬱で)が想定以上にバテてしまって、 全然写真が撮れませんでした。。。 どれくらいバテたって、、、もう、いつ足が動かなくなるか、と思うくらい、 完全にガス欠、スタミナ切れ状態でした。。。 結局、上高地まで下山したのが、朝出発してから13時間後の19時。 予定外でしたが、上高地に1泊するハメになりました。 2013/08/13.Tue.
[014569] |
親子三代、奥穂登山(2) ~90周年の穂高岳山荘へ
![]() おはようございます。朝の食堂です。 山小屋の朝ごはんはたいてい5時から。それでもこの賑わいです。 皆、出発が早いのです。 ![]() ここから本格的な山道に入ります。 我々は上高地でも槍ヶ岳でもなく、背後にかかっている吊り橋を渡って 涸沢(からさわ)に向かいます。 ![]() 涸沢までの道のりはほとんど林の中。 川の音、風の音、鳥のさえずりだけが響きます。 珍しく、すぐ近くまで鳥が寄ってきて、高らかに鳴いていました。 ![]() だんだん高山植物も目にするようになりました。 写真は、イワギキョウか。たぶん。 ![]() 林を抜けて、視界が開けました。そろそろ涸沢です。 これから登る山々が見えてきました。 左端の頂が奥穂高岳(3,190m)、右端が涸沢岳(3,110m、今回は登りません)。 間の最低鞍部に、今晩泊まる穂高岳山荘が建っています。 ![]() 涸沢には大きな雪渓が残っていて、足を滑らさないように 気をつけながら登っていきます。 ![]() 涸沢といえば、この色とりどりのテントが有名。 ここにテントを張って穂高登山のベースにする人も多いのです。 正面に見える涸沢小屋を過ぎると、 奥穂高岳の稜線に向けて急登が始まります。 奥に見えている山は、北穂高岳(3,106m)。 ![]() ちょうどお昼どきになったので、ここでしばし休憩。腹ごしらえをします。 ソフトクリームを売っていたので、思わず手を出してしまいました、、、500円! ![]() ここから2~3時間ほどの急登が始まります。 道も険しくなってきたので、写真もほとんど撮れなくなってしまいました。。。 ![]() ようやく稜線にたどりつきました。 朝6時に出発して、このときすでに15時、、、さすがに少し疲れました。 ![]() 穂高岳山荘の玄関で、記念撮影。 ![]() 穂高岳山荘は今年、開業90周年を迎えたそうです。 だから、今年はどうしてもここに来たかった。。。 記念に巾着袋をいただきました。 ![]() ひと休みしてから、晩ごはん。18時から。 山小屋の食事の中でも、穂高岳山荘のごはんは、 昔から美味しいなと思っていたものの一つでした。 ![]() ごはんを食べ終わった頃、ちょうど日没になりました。 いい夕焼けです。明日も天気よさそうです。 ![]() 月もキレイに見えていました。 このときはすっかり忘れてしまっていたのですが、この日の夜は ペルセウス座流星群が最もよく見える日だったのでした。。。 そんなことを思い出す余裕もなく、眠りについてしまいました。不覚! 2013/08/12.Mon.
[014521] |
親子三代、奥穂登山(1) ~おばあちゃんとランデヴー
![]() JR中央本線 大月駅 (山梨県大月市) お盆にお休みをいただきまして、2年ぶりに北アルプスに登ります。 JR中央本線の松本駅(長野県松本市)が起点になるのですが、 富士の裾野を北向きにクルマで突っ切って、山梨県の大月駅から 電車に乗ることに。 # クルマは駅前のコインパーキングに駐車。 ![]() 特急あずさ3号(千葉-南小谷) 特急あずさは新宿-松本間の運行が基本なのですが、このあずさ3号は千葉発、 しかも松本を越えて大糸線まで乗り入れております。 三島から中央本線に乗ろうとしてネットで路線検索すると、 新横浜から八王子に回れとか、富士から身延線で甲府に行けとか。。。 富士・箱根が邪魔をしてるんですかね、、、なかなかすんなり行けないのです。 ![]() 実は、今回の登山は神戸のおばあちゃんと一緒。 松本駅で待ち合わせだったのですが、無事に出会えました。 松本駅からは、私鉄とバスを乗り継いで、上高地に向かいます。 バスの中で、おばあちゃんに山の話をしてもらってます。 ![]() 上高地に到着。 バスターミナルから梓川沿いを歩くと、向こうに有名な河童橋が見えます。 ここからいよいよ登山スタート! ![]() とはいえ、今日はまだ川沿いの比較的平坦な道を歩くだけ。 林の中の道をてくてく歩きます。 ![]() 上高地からの道の途中に、いくつか小さな池があります。 よく見ると、池の底の砂地から水が湧き出ているのです。 # 波紋、見えます? ![]() あちこちにキレイなお花も咲いています。 ![]() 横尾山荘 上高地から3時間ほど歩いて、今晩泊まる山小屋に到着。 山小屋は通常、水が少ないので、お風呂なんてないのですが、 ここはお風呂に入れるとても珍しい山小屋です。 ![]() 横尾山荘での晩ごはん。 山菜もふんだんに使われた、山小屋ならではの献立です。 この日は夜も快晴で、満天の星がよく見えました。 2013/08/11.Sun.
[014488] |
本日の「お買いもの」
![]() CITIZEN ATTESA AT8040-57E かれこれ14年ほど使ってきた腕時計が壊れました。 最初はちゃんとした10気圧防水だったのが、電池交換のたびに防水が甘くなり、 結局、内部に水が入ってしまってアウト。 というわけで今回は、電池交換不要な光発電「エコ・ドライブ」搭載のものを。 実際に手にしてみて、「軽さ」と「薄さ」にびっくり!つけてる感じがしなーい。 これまで使っていたSEIKOの時計は、(よめ)と結婚前に、 互いに買って贈りあったものでした。あれから、かれこれ14年。 おつかれさまでした。。。 2013/08/10.Sat.
[014388] |
24時間、スーツを買える店
![]() 西友 沼津店 お盆休みの準備をするために、仕事終わりに買い物に行きました。 24時間営業!と言っても、最近では珍しくもないのかもしれませんが、 この店は衣料品や薬まで売ってる。。。 ![]() かつや 静岡沼津店 国道1号線沿いに、とんかつ屋さんを見つけました。 手ごろなお値段でとんかつ定食を。召し上がれ。 2013/08/08.Thu.
[014386] |
本日の「お買いもの」
![]() BAROCOOK(バロクック) BC-003(850ml) この間テレビでたまたま見かけて、「これだ!」と思ってAmazonで購入。 外見はちょっと大きめの弁当箱、ってところですか。 ![]() これは、火を使うことなく食べ物や飲み物の加熱・保温ができる道具。 容器の中は二層構造になっていて、専用の発熱パックと少量の水で、 内側のステンレス容器に入れた食べ物を加熱する仕組み。 ![]() さっそく、真空パックのごはんとレトルトのカレーをタッパーに詰め、 湯煎をしてみたところ、20分ほどで熱々のカレーが完成。うまくいった! 登山のときに、バーナーでお湯を沸かしてラーメンを作って食べてる人を見て いいなぁ…と思う反面、荷物も重くなるし、風が強いとうまくいかないし、 大変だなぁとも思って、自分ではやらなかったんですけどね。 # 高山だと気圧の関係で沸点が下がるので、そこも勝手が違う。 BAROCOOKなら、風の影響もないし、屋内でも使用OK! 登山のおともに。。。 2013/08/03.Sat.
[014249] |
買うてまうやろ。。。
2013/08/02.Fri.
[014245] |